![]() 本当は、食べ終わりにレンチンしたパックのご飯を、残りのスープにドボンして混ぜ混ぜして雑炊にしようと思ったのですが、お腹いっぱいで辿り着けず。
「コーンチーズソーセージ」。 「コーンチーズ」は韓国のマッコリ屋さんの定番のおつまみ。 カロリーがウルトラヘビー級な、なんとも悩ましい一品です。 フライパンにバターを温め、水気を切ったコーン缶のコーンを炒め、マヨネーズをドバッと投入。 塩胡椒して砂糖も少し。お好みで粉唐辛子も。 とろけるチーズ数種をドバッとふりかけてチーズが溶けるまで火にかけて、熱々のところをパンに絡めていただく、禁断のおつまみです。 これに輪切りにして焼いたソーセージも加えて、さらに罪深くしてみました。 ▲
by mickimchi
| 2019-09-26 15:19
| 麺類
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ![]() でも、洗面器みたいな器に入った鶏スープ麺に鶏スープ。 シンプルながら美味しい味は随分前にうかがったのに忘れられない味です。 サランバンカルグクス コネスト地図 地図上の矢印のとこをポチッとしていただくとお店の詳細が出てきます。 (すんません、ズボラで) こちらも随分前にうかがったソウルの「SABAL(サバル) 」のタッカルグクス。 丁寧にとられた鶏スープに、ちょっと緑色がかった細いクロレラ麺。 素敵なインテリアの店内。 サランバンカルグクスとは好対照。 メニューはこの他にも色々あって「牡蠣とキノコ、エゴマ粉のスープ麺」とか、「ホヤのビビンバ」など、どれもこれも美味しそうした。 あ〜、ソウルのこと書いてたらまた行きたくなってきてしまいました。 韓国に行ったらなるべく色々なお店に行きたいんですが、この2店はまた是非行きたいな。
▲
by mickimchi
| 2018-10-15 16:30
| 麺類
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() イタリア料理のワインバーで出てきた野菜の前菜の盛り合わせを食べてる時、思いついたんです。 ナムルもイタリアンの前菜みたいな感じでお皿に盛り合わせたらいいんじゃないかと。 手前から右回りに、アボカドのナムル、セミドライトマトのナムル、ズッキーニのナムル、国産ゼンマイのナムルに、黄ニラのナムル。 (ゼンマイは断然国産のがおいしいですね...) 真ん中がエノキダケのナムルです。 今回はズッキーニのナムルとゼンマイのナムルが美味しくできたかな。 覚書に作り方、書いときます。 ズッキーニのナムル(2人分) 作り方 ズッキーニ1本は、3ミリくらいの輪切りにし、軽く塩をふって20分ほどおく。 ズッキーニから出た水分をしっかりしぼり水気を取る。 熱したフライパンにごま油を入れ、ズッキーニを炒める。 途中、水大さじ2ほど加えながら焦げ付かないように炒め、ズッキーニに火が通ったら塩少々で味付けし、火をとめる。 バットなどに広げて冷ます。 冷めたら味をみて、足りなければ塩をする。 ゼンマイのナムル(2人分) 作り方 ザルに入れ水気をとった水煮ゼンマイ(100グラム)は、食べやすい大きさに切り、半分に裂いておく。 フライパンにごま油とニンニクのみじん切り少々を入れて弱火で炒め、ゼンマイを加える。 みりん、醤油各大さじ1と1/2、酒小さじ2、砂糖少々も入れて弱火で5〜6分煮る。
▲
by mickimchi
| 2016-10-06 09:26
| 麺類
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 今回は皮を湯むきしたプチトマトとブルーベリーに三つ葉。 ビビン麺のタレ、これ、材料は色々入るんですが、野菜と果物と調味料をミキサーでガーっとやるだけなのでオススメです。 で、1回分ずつ小分けして冷凍保存しておけば、食べたい時にすぐビビン麺が食べれるというスグレモノ。 ビビン麺のタレ 6人分くらい 玉ねぎ 1/4個 りんご 1/4個 缶詰めのパイナップル 2枚 パイナップルの缶詰めの汁 1/8カップ 粗塩 大さじ1 酒 小さじ2 醤油 大さじ1と1/3〜(味見して足りなければ増やしてください) はちみつ大さじ2 砂糖 小さじ1 米酢 50cc コチュジャン 大さじ1と2/3 粉唐辛子 大さじ1と2/3 まず、果物と野菜、パイナップル缶の汁をミキサーでガーっとやって、後の調味料を加えてさらにミキサーで撹拌して出来上がり。 で、冷蔵庫で4〜5日寝かすんです。 そうでないと玉ねぎの辛さが立っちゃって辛くて美味しくないんです。 日に日に味がマイルドになって4〜5日目が一番おいしい気がします。 それ以降は冷凍庫保存がオススメです。 ![]() 手羽元をフライパンで全面こんがり焼いて、水4に対し1の分量の万能醤油だれを混ぜたものをチキンがひたひたになるくらい加え、パイナップルを乗っけて落とし蓋をし、お鍋でコトコト弱火で1時間くらい煮ただけ。 こってりつやつやに仕上がります。 付け合わせはさっぱりと野菜の和風マリネにしました。
![]() でね、このビビン麺風パスタ、実は韓国ソウル、弘大(ホンデ)にあるモダン韓国料理のお店のフツーツビビン麺風カッペリーニパスタの真似っこ。 こちらが本家本元のイチゴのビビンパスタです。 っということで、次回はこのお店のことを書こうかな。 ▲
by mickimchi
| 2016-07-15 10:43
| 麺類
|
Trackback
|
Comments(2)
野菜の価格が高騰してますね。
そんな時期にありがたい事に、またまたたくさん長野の野菜をいただき、 トマトで、 ![]() 「トマト100パーセントジュース」 ![]() おいしいのよ、これが。 トマトいただくと必ず作る。 でも500グラムで、400CCくらいしかできないので、自分でトマト買っては作れないなぁ。 でもおいしのよ、これが。 「トマトとカニのサラダ、赤ピーマンのソースで」。 くり抜いたプチトマトに、カニをマヨネーズで和えてのせて、とびっこを飾りました。 ![]() 下にしいたのは赤ピーマンのソース。 赤ピーマンをレンジで5、6分チン。 スープ(コンソメ顆粒少々を湯で溶いたもの)とともにミキサーで撹拌したものと、同量のトマトソース、半量の生クリームで作りました。 トマトソースもいただいたトマトで。 ニンニクのみじん切りをオリーブオイルで香りが出るまでいため、ざく切りトマトを加えて煮詰めました。 最近の日本のトマト、煮込んでトマトソースにしてもものすごくおいしい気がします。 そんなわけで、トマト缶、最近買ってないなぁ。 紫玉ねぎもいただいたので、 「ワインレッドのサラダ」。 玉置浩二が好きそう、なんちゃって。 ![]() ま、紫玉ねぎを赤ワインビネガー、水、砂糖、塩で作ったピクルス液に漬けとくと、それはそれはワインレッドになるんですよ。 その液に白色の野菜やらを入れるとみんなみんな、ワインレッドになる。 今回はうずら卵やタコも入れてみました。 あ、余ってたクスクスも。 「豚キムチのクスクス、夏野菜とアボカドのグリーンナムル。」 ![]() 春に作った韓国のおかず。3品。を夏野菜で作ってみました。 アボカドに、モロッコインゲン、オクラに枝豆。 キムチクスクスにナムルのっけて食べるとおいしいです。 何料理かわかりませんが。 ▲
by mickimchi
| 2014-08-29 12:00
| 麺類
|
Trackback
|
Comments(10)
名古屋から東京に進出してきた台湾まぜそばのお店、大田区大岡山の「麺屋こころ」。
写真は、こちらのお店の「汁なし台湾まぜそば味玉トッピング」です。 ![]() ゆであがりの太麺にたれをからめてうつわに盛り、ちょっとピリ辛の挽き肉そぼろに、九条ネギの小口切り、ニラ、にんにく、魚粉、卵黄をのっけてくれます。 これをぐっちゃぐちゃにかきまぜて、う〜んおいしい。 ![]() さらにさらに、「追飯」っていうサービスも。 たれと具をすこ〜し残しておいて、お店の人にちょこっとどんぶりに白飯をのっけてもらって坦々ご飯にするんです。 これまた、いいお味。 麺屋こころ、今や長蛇の列ができる程の人気店になったそう。 高田馬場にも支店ができてるんですね。 私はまだ肌寒い春先にうかがいました。 また、ちょっとブームが落ち着いたら行ってみたいです。 ![]() さて、そんな汁なし台湾まぜそばを真似て。 ったって作り方わかりませんから、うちは韓国風。 ラーメンの生麺(私はお気に入りの西山製麺の硬質麺)を1玉ゆでて湯切りしたら丼に。 万能醤油だれ大さじ1と、フルーツジュース(りんごの絞り汁でも)小さじ1、ごま油小さじ1、ニンニクのすりおろし、粉唐辛子各少々をあえた特製だれでよく和えます。 韓国風牛そぼろと野菜をトッピング。 卵黄をポトリ。 あればカツオ粉ものせて、ラー油を添えて。 ![]() 香菜やメンマもあったのでのっけました。 ニラのみじん切りがおいしいです。 ▲
by mickimchi
| 2014-08-22 17:21
| 麺類
|
Trackback
|
Comments(9)
韓国風すいとん、スジェビ。
小麦粉と水で作るお団子ですから、すごく簡単にできてほんとにおいしい。 日本のすいとんは、根菜なんかといっしょに醤油味や味噌味の汁で煮る,どちらかといえば具沢山の冬の郷土料理みたいな感じですけど、スジェビは一口でつるっと食べれる平べったいニョッキみたいな感じ。 スープも、昆布と煮干しの出汁やあさりやタコなんかの海鮮とか、ピリッと辛いキムチ入りとか、出汁の効いたスープでつるつるっとしたスジェビの喉越しを楽しむ感じです。 この日は今ハマりにハマってる、えごまの粉末もたっぷり入れたスープのえごまのスジェビ、トゥルケスジェビにしました。 トロッと濃厚なスープで、えごまのスジェビ、まるでチーズクリームソースのニョッキみたいです。 ![]() 網焼きプルコギと2色のチヂミ、えごまのスジェビの大満足定食。狎鴎亭のチャンサランではまったえごまのスジェビ。 韓国のすいとん、スジェビがおいしい仁寺洞(インサドン)のスジェビ屋さんもおいしかった。 この日の具は、はまぐりと春野菜たっぷりで。 えごまの粉末とお米を粉砕してとろみを出してますので乳製品が入ったようなおいしさですが、植物性食品だからさっぱり食べられます。 (あっ、はまぐりは動物性食品ですね。すんません。) スジェビは小麦粉1カップに塩小さじ1/2、水が大さじ4〜5(季節によって水分量が変わるみたいです。練ってみて耳だぶぐらいの柔らかさになるくらいがベスト)、サラダ油少々をよく練り混ぜて、ひとつにまとめてラップでくるみ、30分以上冷蔵庫で寝かせたもの。 これを一口大くらいずつちぎって平べったくしてスープに入れて、3分程煮込みます。 この行程は、結構おもしろい。 ![]() えごまの粉、韓国行くたび買ってるんですけど、日本でもネットで買えるみたいですよ。 (楽天とかに出てました。) スープに入れるとトロトロっとして、ポタージュみたいに。 そしてこの、ニュルニュルしてるのがスジェビです。 ![]() この日は、えごまの粉三昧で、春野菜もえごまの粉に砂糖、にんにくのすりおろし、味噌とマヨネーズを加えたえごまディップで食べました。 ウドや菜の花のほろ苦さと相性が良かったです。 ![]() 「イカワタのキムチバター炒め」。 お酒が進むヤバい一品。 ![]() 韓国風チキンサラダ 豆苗と白髪ネギ、細かく裂いたゆで鶏をイワシエキスと、特製タテギのドレッシングで。 イワシエキスもタテギも普通のお宅はないと思うので、ナンプラーにごま油、にんにくのすりおろしと粉唐辛子、すりごまと酢少々で代用しても相当おいしいと思います。 ![]() 豆苗は、自家製。 なんちゃって、豆苗食べたあとの根っこの部分をお水につけとくとまた豆苗が生えてくるって知ってました? 私、全然知らずに今まで捨ててたンですけど、「愛と怒濤のけいこ飯」のけいこさんのブログ見て、真似してやったら、ほら!すごい、生えてきた。 これは、一番最初、半分根っこ捨ててから育てたヤツですんで、ちょっとイレギュラーな形になっちゃってますけど。 けいこさん、教えて下さってありがとうございます。 ![]() ▲
by mickimchi
| 2014-05-13 12:29
| 麺類
|
Trackback
|
Comments(6)
和風ジャージャー麺、作ってみました。
![]() 韓国式のジャージャー麺、つまりチャジャン麺、しょっちゅう韓国ドラマに出てきますよね。 主人公が失恋して泣きながらチャジャン麺、上司に怒られてムカつきながらチャジャン麺、刑事が犯人探しで忙しくて出前でチャジャン麺。 いつでも誰かがチャジャン麺。 日本でも大久保などに行くと、このチャジャン麺用の味噌、チュンジャンを購入する事ができます。 チュンジャンを買うとチャジャン麺の作り方もお味噌の袋に書いてありますから、興味のある方トライして下さいね。 とはいえ、このお味噌、そのままだと固くてしょっぱいので、オイルで揚げてオイルを切ってから使わなきゃならない、わりと本格的に立ち向かうべき調味料です。 というわけで、私はもっぱら京都の赤みそを使った自家製甜麺醤(テンメンジャン)を使った和風のジャージャー麺を。 自家製甜麺醤 材料 赤みそ 大さじ2 砂糖 小さじ2 酒 大さじ1と1/3 みりん 大さじ1と1/3 作り方 材料を鍋に入れて、スプーンなどでよくかき混ぜる。 なめらかになったら弱火にかける。 フツフツしてきてから数分間、焦げない様にかき混ぜながら煮詰める。 ![]() 肉味噌は、豚挽き肉150グラム、ナスの粗みじん切り1本分、ショウガ、ニンニクのみじん切り少々をごま油で炒めて、酒小さじ2、しょうゆ大さじ1、自家製甜麺醤大さじ1、豆板醤少々を加えて炒め合わせたものです。 甜麺醤は、麻婆豆腐、回鍋肉などにももちろん、蒸し鶏のソースにしたり、 ![]() 北京ダック風のパリパリチキンのクレープ巻きに塗ったり、色々使えて楽しいです。 ![]() ▲
by mickimchi
| 2013-09-16 10:57
| 麺類
|
Trackback
|
Comments(2)
とってもおいしそうな生ワカメがスーパーに売ってたので、板状に切って、イカのフェ(刺身)をくるんで食べました。
イカのフェといっても、今回はイカゲソをさっとゆでたもの。 チョコチュジャンと、ヤンニョムカンジャンの二つのたれを添えました。 ![]() チョコチュジャンは、コチュジャン6:酢3:しょうゆ2:すりごま1:砂糖1:おろしにんにく1をあわせて作ります。 こうやって食べるとワカメってウマっ! きれいにお皿に整列させたとこ以外のワカメはワカメスープにして食べました。 ささっとプルコギうどんも作りました。 ま、プルコギ味の焼うどんです。 プルコギ作って、冷凍うどんをレンジであたためたのにのっけて生卵ポトリとしただけ。 「プルコギうどん」 ![]() 材料(2人分) 冷凍うどん 1玉 卵の黄身 1個分 牛切り落とし肉 150グラム 九条ネギ(わけぎでも) 1〜2本 玉ねぎ 1/4個 生しいたけ 2個 たれ コチュジャン 大さじ3 しょうゆ、酒 各大さじ1 砂糖、酢 各小さじ2 にんにく(すりおろして) 1/2カケ分 白いりごま 大さじ1 作り方 1 牛肉は食べやすい大きさに切る。 たれの材料を合わせてボウルに入れる。 牛肉も入れて手でよくたれをからめる。 2 玉ねぎは串切り、生しいたけは3ミリの厚さに切る。 九条ネギは斜め切りにする。 3 フライパンにごま油を熱し、玉ねぎ、椎茸を炒める。 牛肉も加えてほぐしながら炒める。 4 冷凍うどんは袋の表示どおりにレンジでチンする。 5 4のうどんを3に加えて煮汁をうどんにからめながら炒める。 6 九条ネギも加えて火を止める。 7 器に盛って、卵黄を落とす。 卵黄をからめて食べて下さいね。 それにしても、うどんに九条ネギって合いますね。 ちょっと高めですが、おうどんの日は買いたくなっちゃう。 東京でも最近は四季を問わずスーパーに並ぶ様になって、うれしいような困ったような、でもうれしい! ▲
by mickimchi
| 2013-04-29 18:08
| 麺類
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 韓国で、よくおうちで作って食べる冷やし麺は冷麺でなくこのキムチマリククス、キムチのスープそうめんです。 なぜって、冷麺の麺のあのツルツルシコシコッとした麺は専門店の手作りのものを楽しむものだからだとか。 その点、このキムチマリククスは、市販のそうめんでササッと作れるので日本のご家庭でもオススメの一品です。 作り方は色々ですが、本場では、キムチのざく切りとキムチの汁、牛肉のスープで作るのが一般的。 でも、今回は簡単に茹で鶏を作ってに茹で汁をスープにしました。 キンキンに冷やして表面がかき氷みたいになったスープと、これまた手がかじかむくらいの氷水でしめたそうめんがおいしいですよ。 作り方はこちら→ この茹で鶏、ホントは鶏もも肉をピチットにはさんで一晩置くと劇的においしくなります。 先日、お料理上手のお友達のバーベキューパーティで出していただいたのがものすごくおいしくて作り方をうかがったところ、ピチットにはさんで置いといて、土鍋に湯をわかして、鶏入れてフタして火を止め20分という事。 半信半疑でやってみたらこれが、普通の鶏肉が比内地鶏になっちゃうくらいおいしいです。 スープもとりたかったので、今回は土鍋に鶏肉と一緒にショウガと長ネギの青い部分も一緒に入れました。 茹で鶏は日持ちもしますんで、後日お豆腐にのっけて、棒棒鶏に。 ![]() 棒棒鶏ソースも韓国風にコチュジャンきかせて。 ![]() これは、 市販のしゃぶしゃぶのゴマだれ ポン酢 空煎りしてすりつぶしたカシューナッツ 玉ねぎのすりおろし コチュジャン を混ぜたもの。 自家製、おっと半自家製韓国風棒棒鶏ソース。 サラダドレッシングにもどうぞ。 ▲
by mickimchi
| 2012-08-28 09:28
| 麺類
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by mickimchi カテゴリ
全体 野菜がメイン(韓流) 鶏肉がメイン(韓流) 豚肉がメイン(韓流) 牛肉がメイン(韓流) 魚介がメイン(韓流) 卵がメイン(韓流) チゲ、スープ 粉もの&軽食 ご飯類 ギョウザ、マンドゥ 麺類 キムチとキムチを使ったレシピ あれこれおつまみ ミッキムチ家の洋風料理 ミッキムチ家のエスニック ミッキムチ家の中華 たまには和食 フュージョン 韓国のおいしい所 韓国で出会ったもの、事柄 外で一杯 おいしいお買い物 in Japan ワンコネタ 民画 台湾旅行 未分類 以前の記事
フォロー中のブログ
小町の日々の暮らし ハレクラニな毎日Ⅱ 日だまりカフェ マイ☆ライフスタイル 何して遊ぼ♪ 【愛と怒涛のけいこ飯】 ... 続*ジャスミンの料理手帖 Yucky's Tape... ぴきょログ~軽井沢でぐー... walking slow... Seoulの風だより Beautiful Da... PASSAGE おいしくたのしく*わたし時間* キッチンで猫と・・・ あの日、あの味。 *ソウルからくらしの... さくらの韓国ソウル旅行・... はる便り カステラさん mayumin blog 2 今日はこんなことしました@韓国 日々のつづきごと 最新のコメント
検索
タグ
seafood(146)
ソウル(105) rice(97) salad(95) pork(71) キムチ(60) beef(59) 韓国 地方を巡る旅(52) chicken(52) eggs(40) 春野菜(34) 東急沿線飲み(31) soup(30) noodles(23) noodle(21) 2017年バスク旅行(21) ヨーロッパ旅行(21) 釜山(20) ナムル(17) 市場(13) 最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||